今年は梅雨が長く夏野菜に大ダメージです【農業日誌2020年8月14日】
長らく農業日誌を更新していませんでした。もう8月なので秋冬作物の準備をする必要があります。300坪ほどのこの土地を、トラクターで耕しました。その2週後に、石灰を巻いてさらに耕します。肥料も入れたいのですが、全面施肥すると…
長らく農業日誌を更新していませんでした。もう8月なので秋冬作物の準備をする必要があります。300坪ほどのこの土地を、トラクターで耕しました。その2週後に、石灰を巻いてさらに耕します。肥料も入れたいのですが、全面施肥すると…
前回に続き、夏作の準備と冬作の片づけをしていきます。冬作用の畝は、すべて使いきれずに、半分は耕作放棄されていました。理由はトラクターが無かったからです。年末にトラクターを買ったので、あっというまに仕上げました。ここは、冬…
イチゴの収穫期を迎えました。マルチシートをして防草しています。マルチは熱くなるので、イチゴが焼ける可能性があります。そこで麦藁を引いて焼け防止をしてみました。以前にもしたことがあるのですが、早い時期に引きすぎて、微生物に…
連休に入りました。今年はコロナの関係で11連休です。私が勤める会社は、自動車産業なんですが減産対応のみで、長期間休みになったりはしていません。残業は、ほぼ無いので、来月の給料が心配ですね。幸い畑が広いので、ほとんどの野菜…
今週末は、風が強くボートが出せなかった。幸い畑仕事はいくらでもあります。イチゴ苗をチェックです。章姫とアイベリーを育てています。なぜこの2品種を選んだかは、すでに忘れました(汗。イチゴは、手が掛かる植物なんで、上手に作る…
久しぶりの家庭菜園ネタです。まだ書いてないと思いますがトラクターを中古で買いました。おかげで耕作面積が増えても作業が短時間でできるようになりました。こちらは100坪ほどの畑ですが、耕してマルチ張りまで1日でできるようにな…
ニンニクが発芽しました。今年のニンニク種は去年の自家生産したのを使用しています。品種はホワイト六辺です。白くて丸いニンニクになります。国産なんですけど、福地ホワイト六辺なるニンニクが、国内最高級で「ホワイト六辺」と「福地…
日本人が普段食べてるマイタケは、菌床栽培です。培養土に菌を植えて栽培します。短期間で栽培できるのが利点で商業ベースにのせるのに好都合なんです。それに対して、原木栽培とはクヌギやナラといった広葉樹に、マイタケの菌を培養して…
収穫の秋がきたかな?今年、少しばかり本気になって作ってみた山芋を、試しで掘り返してみました。品種は徳利芋です。葉が枯れだしたから、もう頃合いでしょうか。むかごも付いております。このむかごは、翌年に植えて、種イモを作る予定…
久々の家庭菜園ネタです。もう夏の出来事は忘れました(笑)。思い出すのは、飛騨子ナスという品種が、小型で漬物にするのに使いやすかったです。皮も薄いので、一夜漬けなどでも美味しかったです。スーパーにも売ってますね(愛知県)。…